2019年12月13日金曜日
『薔薇の王子、幸運の翼』第三話更新
https://kakuyomu.jp/works/1177354054892677862/episodes/1177354054892678589
王子と騎士の海洋冒険ファンタジィ長編
『薔薇の王子、幸運の翼』
第三話『〈盾仲間〉』
12月13日(金)23時に公開しました。
4000文字。
カクヨムコン5 参加中。
どうか★で応援してくださいませ。
第二話は楽しんでいただけましたか?
グレイズ王子の少しふわふわした頼りなさと、ロマンティックな内面が垣間見えたお話だったかな、と思います。
今回は従騎士セルゲイのお話。
神秘の力を持つ神子――約束されたオールドミス・ミゼリア=ミュデリア姫が彼を聖都ピュハルタへ呼んだ理由とは。
どうぞ楽しんでくださいね。
総話数が少ないので短編のようにみえますが、実は全体で110000文字を超える長編です。
毎週火・金に更新しています。
お気に入りに入れて、二月末の完結まで一緒に駆け抜けてください、お願いします。
そして、もしも気に入ってくださったら、高評価やレビューをお願いいたします。
とにかく、たくさんの人に読んでもらいたいです。
コメントもいただけたら……わがままは言ってはいけませんね。
次回更新は12月17日火曜日21時。
刀礼を終え、晴れて騎士同期――〈盾仲間〉になったグレイズとセルゲイ。
〈水の祭壇〉で引き続き行われるのは、王子と姫君の結婚式。
第四話『最高で最低の一日』
ご期待ください。
2019年12月11日水曜日
『薔薇の王子、幸運の翼』第二話投稿しました。
『薔薇の王子、幸運の翼』
第二話『ふたりぼっちの恋人たち』
12月10日(金)21時に公開しました。
7200文字。
カクヨムコン5 参加中。
どうか★や♥で応援してくださいませ。
コメントも、励みになります。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054892677862
第一話は楽しんでいただけましたか?
のっけから11000文字あったので、しっかりとした読後感があったのかな、と思います。
前回はあらゆる方面に若さみなぎる従騎士セルゲイのおはなしでした。
今回は視点が変わり、気弱な王子グレイズの心と足跡を追います。
加筆していたら7200文字に増えました。
どうぞ楽しんでくださいね。
総話数が少ないので短編のようにみえますが、実は全体で110000文字を超える長編です。
お気に入りに入れて、二月末の完結まで一緒に駆け抜けてください、お願いします。
もしも気に入ってくださったら、高評価やレビューをお願いいたします。
とにかく、たくさんの人に読んでもらいたいです。
次回更新は12月13日金曜日23時。
いよいよセルゲイを叙任する刀礼のときがおとずれます。
第三話『〈盾仲間〉』
ご期待ください。
2019年12月6日金曜日
新連載、開始!
そのために、まずはカクヨム(会員登録無料)にアカウントを作成して頂き、
『薔薇の王子、幸運の翼』が面白いな、と思ってくださったなら、
★や応援レビューをお願いします。
もちろん、お気に入り(ブックマーク)も!
2019年11月21日木曜日
COMITIA130おしながき、とか
ブログで一発ポンとおしながきが見られたらユーザさんは楽だろうなあ、と思って、まとめてみます。
今回のおしながき
11/24(日)#COMITIA130 ちょこれいつ【R51b】出ます。#お品書き をどうぞ。新刊は超長編大河ファンタジー小説 #黒獅子物語 4巻。新章開幕、ボーイミーツガール!メイドアンソロもあるんだぜ。東京ビッグサイトで私とスズヤさん@szyf5 と握手!おとりおきと色紙注文→https://t.co/Q9Eu10pmS0 pic.twitter.com/VnI7td9Yy0
— ここあ🍫コミティア130【R51b】→2日目西3・4【C39b】 (@961_Cocoanna) 2019年11月18日
リリィちゃんがかわいい。
メイドアンソロもなにげに東京初頒布なので迷わずゲットしていただきたい。
★新刊★ファンタスティック・メイズ3!!!★1000円(A5・104p)【小説漫画混合・メイドさん化合物】
— ここあ🍫コミティア130【R51b】→2日目西3・4【C39b】 (@961_Cocoanna) 2019年11月21日
メイドさんが主役のアンソロジー第三弾!あなたが好きなのはオフィスラブメイド?メイド三角関係?大正百合メイド?SF×BLとメイド?ゆるメイド?それとも船越メイド?#COMITIA130 #COMITIA130頒布作品 pic.twitter.com/wqkEr68bxp
新刊サンプル
★新刊★〈黒獅子物語4〉海の瞳の娘★2000円(文庫・430p)【疑似家族・旅初心者・美少女・初恋】
— ここあ🍫コミティア130【R51b】→2日目西3・4【C39b】 (@961_Cocoanna) 2019年11月21日
紛争から2年後、記憶喪失の少年ヴァルトと美少女リリィが出会うとき、再び王国を揺るがす運命が動き出す。未完成なボーイミーツガールの行方は。第二部開幕。#COMITIA130 #COMITIA130頒布作品 pic.twitter.com/qwCpTCwnHR
ヴァルトとは。
絶対に後ろを見てはいけませんよ。
頭から順繰りに読まないと本当に面白くないです。
ポスター・サークルカットはこれ
ちょこれいつ【R51b】への目印は、このポスターです。
— ここあ🍫コミティア130【R51b】→2日目西3・4【C39b】 (@961_Cocoanna) 2019年11月21日
サークルカットもあわせてどうぞ。#COMITIA130
西2ホール真ん中の非常口にとても近いです。 pic.twitter.com/IeFll6lXUD
#黒獅子物語 早見表をつくりました。当日も掲示します。
— ここあ🍫コミティア130【R51b】→2日目西3・4【C39b】 (@961_Cocoanna) 2019年11月21日
「今何巻までもってたっけ?」の確認や、布教などにご利用ください。#COMITIA130 #COMITIA130頒布作品 pic.twitter.com/lsWHdL2I40
当日はダブらずにお持ち帰り頂けたら嬉しいです。
よろしくおねがいします。
2019年7月1日月曜日
〈制作秘話第二十二回〉1-3-5前半
簡単に言えば、キリスト教の儀式用の聖書です。
八~九世紀に作成された装飾写本の傑作で、アイルランドの国宝とされています。
本体が収蔵されているアイルランド・ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館(”The Library of Trinity College Dublin”)の公式サイトでデジタル版が公開されていますので、興味があればご覧ください。
近年では〈ケルズの書〉の世界を冒険するアニメーション映画『ブレンダンとケルズの秘密』が公開されています。
岩波書店からはレプリカも出ています。写本好きな方にはおすすめです。私も持っています。
で、1-3-5なんですけど。
〈叡智の書〉は、〈ケルズの書〉や鎖でぐるぐる巻きにされての閲覧制御、持ち出し禁止の禁書などに系譜を持たせてあります。だからヴェラムでできているのです。
それにしても、306pみたいにきちんと世界を描写してある部分については言うことがないなぁ。
ユッシとグレイが初対面。
「三羽のカラスだっけか」
「そんな歌もあったな」
のやりとりの『三羽のカラスThree Ravens』はこちらがモチーフです。イギリスの古い歌で、こちらの版は1611年初版。
"There were three Ravens sat on a tree, Downe a downe, hey downe, hey downe.
They were as blacke as blacke could be-with a downe
Then one of them said to his mate,
Where shall we our breakefast take? with a downe derrie, derry, derry, downe, downe
セシル・コルベルが同詩からヒントを得て作った同名の曲のほうが、親しみやすいかもしれませんね。
2019年6月30日日曜日
〈制作秘話第二十一回〉1-3-4
ドーガスの教え子については自明なので特筆しません。
ピーリャとユッシの登場です。
トゥルクの宿の一人娘で、ちょっとフィンランド語を話せる私に喜んで、どんどこどんどこ、あのね、それがね、と話しかけてくれた小さなプリンセスから名前を拝借しました。でも一年そこらしか勉強してなくってさ、そんなに喋れなくてごめんよ。
ドーガス、ユッシにおっさんと言われてむっとしてるけど、どうどう。子供からしたら、30過ぎなんておじさんおばさんよ。よその子の親の年齢だもの。
学生時代、出産を見舞った幼馴染の長男が小学三年生になっていて震えますが、それはそれ。それはそれだよぉ……。
場面は転じて295p、薄着のミルちゃんが寒そうの巻。
さらっとマントをかけるのを、さらっと書きおく。
「別に」の応酬はこの二人ならではになりました。
実際問題、夏だなぁとTシャツジーンズで古城の地下とかに潜ってみると、嘘みたいに寒いんですよね。外は外で、突然通り雨があったりするしで、マントや厚手のショール、パーカーは重宝しました。でも現地の人を見ると、日に焼けた肌を露出したままで、平気そうなんです。なんだろう、おかしいな、と思った瞬間には理解しましたね。体形が違うって。人種が違うのもありますが、やっぱりアングロサクソン系って線が太いんですね。骨の太さから異なるのがわかります。私がアジア人の85%縮小なのを差し引いても。
図書館の地下には、疑似神殿がありました。
水を地から天へと流す――超自然的な現象が魔法そのものですよね。
ルヴァが14才らしく小生意気な「わかってる感」を出すのがなんとも言えねえ。察しがいいといえばそうですし、早合点といえばまさにそう。
「ハイハイわかったわかった!」って、子どもっぽさだと思うんですよね。大概において本人はそうじゃないんですけど。わかりたい子どもの向上心を殺さず、へそを曲げさせず、いかにして理解させていくか。情緒と一緒に知識を与えねばならないので、教師というのは大変な仕事です。
サナキルヤはsanakirjaと書き、sanaは言葉、kirjaは本を意味します。
それで、辞書。事典。フィンランド語です。
『純白の抒情詩(以下リューリカ)』のサナの名前は、じつはここから来ています。
最初に闇があったのが宇宙科学で、最初に光があったのが神話世界です。
最初に言葉があったのは、キリスト教世界。
『リューリカ』読了の方にはもうおわかりでしょう。
時という原初の存在を内包する娘サナの意味が。
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
ほかにいろいろ〈水の髪〉〈海の契約〉とか専門用語っぽいものが並べられますが、エイノがつらつら並べ立てる言葉をいちいち拾うと時間が幾らあっても足りないので。この場の主題ではないものは掘らない主義なのです。いずれわかることですから。
何者かがほどこしたらしい封印を解いて、取り出した書物はそもそも魔術道具で……。
グレイの長所が反対に働いた一瞬です。
これからどうなっちゃうの。
ココでしおりなんてはさめない!
さあ、1-3-5へ。
2019年6月27日木曜日
〈制作秘話第二十回〉1-3-3
言語の異なる異国情緒は国内旅行では感じられないものですね。
てかグレイ、まだ旅行気分なのね?
女主人ウルラの「ちび船長が独立の仲間を連れてきた」の台詞、今考えたらちょっとエモい。
大衆浴場の文化は、欧州にも古くからありました。
だから、古いホテルに行くと、シャワールームは後からつけているのがわかりますよ。
ウィーンに滞在したときは、少し割高ですが日本人の女性というウィークポイントから自分を守るためにそういう部屋をとりました。ご主人、英語で話しかけてくれて優しかった。一応ドイツ語は聞いてわかるくらいなので、たどたどしく話しかけたけれど、むりしないでいいよってね。
スパとしてそのまま生き延びてきた湯治の地も結構あります。
フィンランドはサウナですけども、いずれにせよ汗を清水で流します。
saunoaという「サウナに入る」という動詞は、もちろんフィンランド語です。
日本語で言うなら「風呂る」かな。
スパ文化が発展、継続している地域は古くから衛生観念が強いようにみうけられます。
ということで、混浴は、なし。
でもそれは大正解。
ミルちゃんがはっぱかけてきたシーンは「いるの?」と家人に問われた場面ですが、要るでしょうよ! やきもちだぞ!
女の子は勝手にやきもちやいて、勝手にぐるぐるしてしまうものなんですッ!
ハイ、翌日。
しんどい山登りです。
北欧では、日本の山とは違って、つづら折りの散歩ルートがある山が多いです。
そもそもの傾斜も緩やか。黒岳のつもりだったら拍子抜けするかも。
というか、日本の山並みが険しいんですよね、火山性のものがおおく、隆起した山々だから。
それでもずっと坂道を登り続けるのはしんどいものです。
涼しい顔のエイノから〈海の民〉と〈山の民〉とか知らない言葉が出てきますが、まあ、そのうちわかることなので。
彼とミルちゃんが遠慮なく言い合うのにただ挟まれるだけのグレイ、居心地の悪さよ。
二人とも、グレイが気になっているだけなんですけどね。
次は建物の観光。
ロフケシア王立図書館は、立地と外観はベルゲンなんですけど、中身は大英博物館の閲覧室をモデルにしています。ロゼッタストーンのレプリカが置いてあるところです。行きました。高熱出してたけど、行きました。
採光窓のすみっこでもいいからすみたい、大好きな場所です。
イギリスには数々のゴースト・スポッツがありますが、大英博物館もその一つ。
でも、わかるなあ。知と時代が淀んだ居心地の良い場所だもの。
そしてゆらりと姿を消そうとしたミルちゃんを追うと、〈三本の薔薇〉の話がはじまります。
ついでに王族の宝の話も。
エイノが助けて欲しい人が誰かは、ミルだけがわかったのです。
『煌めき屋』でも、彼はそれだけのためにリュスラーナを訪れたわけで。
知的で不器用な男、わたし、嫌いじゃないですよ。
1-3-3、おわり。
2019年6月25日火曜日
〈制作秘話第十九回〉1-3-2
まだ船の上。
グレイがドーガスを説得するのを、ミルちゃんもしれっと助けてくれてるの、なんか良いよね。
やっときたよ、ロフケシアはヴィーサウデン!
また私の思い出話に付き合ってもらおうか。
ヴィーサウデンのイメージは、ノルウェー王国のベルゲンという街です。
ノルウェーに留学した私の大学同期娘と現地の学生の青年が恋に落ちて、私が院生やってるときに二人で日本に飛んできて、そいでまたノルウェーに移住したっていう二人組です。友達。
彼らが住んでいるので、留学を終えて夏のバックパッカーをやっているときに遊びに行きました。
ココ
https://www.tumlare.co.jp/guide/norway/bergen/
TOPの写真の景色を見るために、サマータイムのまっただ中、背中にでっかいバックパックを背負って、歩きましたとも、歩きましたとも。それがどれだけ楽しくて苦痛だったかは、グレイが代わりに教えてくれます。後で出てくるよ。
飛行機で行きましたが、本当はトロッコで山をつづら折りにこえたかったのね。海岸線も見えるし、とてつもない岩肌に敷かれた落っこちちゃいそうな線路の上をガタンゴトンするって聞いてたから。
でも、友達(彼氏のほう・現地民)が「なんもないよ、ほんと、景色しかないから、すぐ飽きるよ! 時間がかかるだけ」って言うからやめました。
あとあと、彼は色弱者で、緑が灰色に見えていると聞いて納得。そりゃ、景色あんま楽しくないよね。そのおかげで兵役を免れたんだけれども。出先の苦労はしておくべきだったかしら。てか、日本で先に教えといてよ。
と、いうことで、海から見たベルゲンはどんなかしら、と潮風を思い出しながら書いたのが251pからだったりします。
見上げたら視界の端から端まで青くって、まるで青いドーム、天蓋なのよ!
それからウミネコがうるさいったらないの。
物価がフィンランドよりも高くって、小銭もケチりながらだったわ。
……とか書いていると、ミルちゃんがグレイに旅の話をしてくれてるみたいになりますね。なりきりは恥ずかしいのでしないししたくないしだからTRPGにとてつもない食わず嫌いをしているのですが、なんだろう、心からすっと出てくる調子なら、別に平気です。
望遠鏡は一つしかないので、貸し借りしながら。なんかこれも甘酸っぱい。高校生が半分イヤホンしてるみたいな感じ。やったことあるよ。いらない情報だね。
上陸までのわくわく感って独特で、心がふわふわするんです。
ミルちゃんがロフケシアの話をしてくれるのはいいけれど、グレイの心に隙間風。だらりと右腕を落とした隙に望遠鏡があっさりと奪取されているぞ。
少しの間抜けも、なんだか愛おしい一瞬です。
さて、255pから、知らない男が突然出てきます。
記憶力が確かなあなたなら、スヴェリン金貨が一体何の意味をあらわすのか、明白だと思います。手紙の主も、コーヒーを頼んだ人物もね。
浜辺の風の中、ウミネコをおちょくるグレイに髭が生えてるなんて、みんな気づかなかったでしょう。伸ばしっぱなしだったのよ。
それすらも眼鏡の男のヒントになってしまうのが皮肉です。
よく、ディベートもろくにできないお子様が「ろんぱ、ろんぱ」言いますけれど、論破というのは元来、相手を説得・納得させたうえでぐうの音も出ないぐらい言論でたたきのめすことを意味します。マウントです。
ただ、初対面の男はそういうタイプではなく、口で情報を整理していく性質があって、それが勘違いを招いたりする、そういう人物です。
……というか、少ない情報をかき集めて類推して全体像をつかもうとするのは、その行為自体が好奇心由来といいますか。つまり、知りたいと思っているから、質問させろと、そういうわけなんですね。ですが、人の心理や知識、生きてきた経験などは今現在のたたずまいからおおかた想像がつけられるものだったりします。それが妄想か、あるいは真実となるかは、話者として対話を試み、正解を引き出したものだけが知り得るのですが。
単純な知識欲と人物対応の点でいえば、彼は――エイノは一番私によく似ています。
一を見て十を知る、と家人には言われますが、それほどとはまいりません。
知らないこと、できないことのほうがが多すぎて嫌になります。
その反対、学習能力を育てきれなかった方と出会ったときの研究心のギャップにも驚かされます。芽生えた疑問を突き詰めずにいられないのです。疑問を解決しないままなあなあにしている方は、気持ち悪くないのかと心配になるほどです。
大学に入ってまずがっかりしたのは、こういう点です。
単位を取るだけで卒業が可能になるシステム上仕方がないことではありますが、本当にみんな、学習や研究に興味がない。資格を取るための手段として捉えている。目的があって、それを達成するための講義、それも一側面ではありますが、そんな態度の人間が学び舎で教鞭を取るに果たしてふさわしいでしょうか。次世代に学びを啓かせる立場の大人が、人生の先輩が「テストさえ点が取れたら良いよ」って、んな馬鹿なことがあってたまりますか。
でも、それが現実なのです。
啓蒙とは下へ向けた言葉であると、誰かが目くじらを立てることもあります。ですが、学び方を知らせれば、興味関心を芽生えさせる豊かな心という土壌をもつ子どもは、おのずと学びを深めてゆくはずなのです。深め方、その場での知識の掘り下げ方を知らないことは、罪ではありません。
「無知は責められぬ」
と、黒獅子物語で発言する男がいます。続く言葉は「ならば、知り給え」。
知ることが面白い、知識が自分の人生に波及していく、つながってゆく。
そういう実感さえ持てれば、いいのです。
教育指導要領なんて燃やしちゃえば良いのよ。
小説の執筆に、資料や辞書の必要ない方がいらっしゃることも、私にとっては驚きです。
幻想物語に五感へ訴えかけるほどのリアリティを持たせるために苦心していることもそうですが、嘘は読者に伝わるものです。無知も、もちろん。無知を振りかざしたところで何が生まれやしません。有識者、経験者であるべきだとも思いますが、人生は有限です。つまり、「ここではないどこかno where」を具現化したかのように「感じさせる」説得力とはまさに、自由闊達に取り出されちりばめられる「知」であると思います。
「知」の母体は好奇心です。それが純粋な知識欲――知識を蓄えることを心の富として幸せを感じるのか、虚栄心――誰よりも優れた人間でありたいからたゆまぬ努力を続けるのか、どちらでもかまいません。
いずれにせよ、「知」は「情」を扱うためのあらゆる物差しとして機能し、人間らしい理知的な、あるいはおもいやりに満ちた判断を下すよき材料となりえるでしょう。
「情」――快・不快だけで生きているのは、私に言わせてみれば、動物と同じです。
せっかく宇宙を理解できそうなほどの巨大な脳を持っているのです。もっと、先人の築いてきた文化を大切にして、心豊かに、文化的に生きてみたら良いと思うのですが。
であるからして、私にとっての王道、幻想文学とはすなわち、遙けき過去のアート、人間が古来から心を動かされてきたドラマを学び、踏襲し、それを現代にも等しく伝わる精神として伝えてゆく行為――温故知新でもあります。
さて話が過ぎました。
グレイはシールと偽名を名乗りました。これはあとから響くタイプの嘘だぞ、とミルちゃんが睨んできますが、あとあとで。
ま、そういうことでですね、エイノはグレイを最初、軽んじます。
もう少し口が達者だったらよかったのかしら、というわけでもなく、ここが、23才のエイノ自身の未熟な部分です。
ワニア民族にまつわるキーワード〈純血〉も出てきましたが、それもこれから。
さ、山登り、始めますよ!
荷物があると、ほんと、たいへんなのよ、これが!
1-3-2、おわり。
2019年6月23日日曜日
〈制作秘話第十八回〉1-3-1
従者コンビが好きな人、お待たせしました。
シアと一緒に、ヴァニアスの情勢を学びましょう。
240p「私たちみんなのお母様みたいな方」は1-1の誰かさんの台詞と対応しています。
ラインが歯に衣着せぬ物言いをする、朴訥としていながら嘘は言わない、というのはここで決定づけています。
セルゲイが騎士団長らしく入城するのが、あんまりなれない感じです。
風格がある描写をしてあげられたらいいのですが、視点がグレイやミラーだったりするので、相手もくそぢぢいのまま接してきますから、あんまむり。かっこよくしてくれないんだもん。
242pで、ミラーが手紙をたたきつける下りはちょっと気の利いた感じがします。
ここから、前半に出てきた謎の答えがドコドコ出てきます。
そう、国の現状――魔物がいたり〈神隠し〉があったりが、グレイには知らされていなかったことも。
ラインがことごとく思ったことをそのまま言うのもリアルな感じです。
実際にやると本当に誰かに睨まれるやつです。
ざざーっと今後のルートが示されるのを、ミラーが赤いノートに速記します。
ツイッターにも投稿しましたが、『王国騎士のブックカバー(黒獅子物語第三巻特装版)』を本物のミラーのノートにするには、無印の文庫ノートが最適です。たったの140円。ミラーとおそろい、ふっふー。
セルゲイの言う「利発ないい娘」のくだりは、いわずもがな、ダブルミーニングです。
ドーガスという男の身元もなんとなく明かされたりして。
どうして上り詰めずに騎士をやめてしまったのかは、あとあとわかるかもしれません。
チェッカーボードケーキは作るのが大変なのですが、いつかちゃんと作りたいものです。
アルバトロス親子がとんとこ話を転がしてはミラーに修正されるのはおきまりで、可愛がられている証拠なんですけれども、女の子としてはイライラしちゃう可愛がられかただと思います。
〈駄作〉と〈三本の薔薇〉ががっちりかみ合うものの、〈薔薇研究〉や〈薔薇の騎士〉についてはあんまりわからない感じ。
だってこの1-3-1が一巻前半のフィナーレで後半へのアウフタクトなんですもの。
そして、セルゲイは部下を引き連れてグラスリンデンに発つのでした。
1-3-1、おわり。
2019年6月22日土曜日
〈制作秘話第十七回〉1-2-7後半
いきり立つグレイにでこぴんしちゃうミルちゃんかわいいな。
シグの皮肉で商人の見た目がなんとなく察せるのはグッドです。
ここらへんでグレイがちょっと血の気が多いのは、多分正義の心が燃えているからです。タコを捌いたり、双子の件もあったしで、気が立ってるのよね。
で、マントだけじゃ引き留めておけないから、腕をぎゅっとね。
ミルちゃんに腕を抱きしめられたら、そりゃあ、当たっちゃうわよ。
グレイも黙るしかたまるわ。ははは。
二人してバラバラに問い詰めたり、シグが説明してくれる調子が、なんというか音声的にもリアルで気に入ってます。こういうところはいつもこだわりポイント。でも222pで助詞間違ってるので減点。
ドーガスが武器を持ってきてくれたので、武器の紹介だぜ、ベイベー。
時代考証上、拳銃も存在する世界です。でもまだフリントロック式なのは、魔法・魔術の発達による科学技術研究の遅れを考慮・シミュレートしているからです。
この世界から魔法が消えるとき、科学は著しく発達していくことでしょう。
ドーガスが単身、危険を排除しようとするのは、至極全うであるとの判断でゴーしました。ゴー。用心棒ですからね。しかも彼はグレイのことを……。巻末まで読んだ方ならごぞんじですね。
そんなこんなで黒髪の男二人が魔獣対策に行っちまうのですが……。
ところで、今ミルとシグがいる場所がどこだか、みなさんちゃんと想像できましたか?
船尾楼の真上に操舵輪があって、船尾楼の中にルヴァがいて。
第一デッキにある扉から船尾楼の中へは入れないので、窓から入るしかないんです、っていう。ちゃんと絵で見えていてくれていたらいいんですけど、祈るほかありません。
ロープの結び方なんですけど、舞台人なら絶対に手早くがっちり結ぶ方法を知っていて、船乗りならもっともっと知っている、と歌の先生に教わったのです。どうやってもほどけないのに、たったワンテイクでぱらりとほどける。そういうものです。山登りの手ほどきとかにも書いてあるはず。ダンゴの結び目じゃないってことをお伝えしたかった、それだけです。調べると幸せに……なれるかしら……。
ミルちゃんが、夜の海を下にして船体をくだっていくのは、とっても勇気があります。
船って結構高いし、波にさらわれたら最後、夜ですから見つけてもらえないんですよ。
書いた私が緊張しました。
運良く窓が開いていて、そこから入れてほっと一息。ルヴァも無事みたい。
薬で眠たいのって、本当にあらがえないのでつらいもんです。
チャフで目を焼かれるとしばらく使えないのは知っていますが、相手は錯乱しているのでご愛敬……でもいいですかね。
それにしても、火力のないあっけない幕切れ。船上は火気厳禁よ。料理以外はね。
〈三本の薔薇〉の話がここで飛び出します。〈駄作〉もね。
まだここでは、きな臭いね~、で大丈夫です。
エフゲニーってどんな人間か、まだわからないものね。
「お前の命は幾らだ? 自分の命を買い戻せ」
は、旧版から引き継いだ数少ない台詞です。
ここで、グレイの鋭さを描きたいがために、ミルちゃんの視点を採用したといえます。
すんげえ怒ってるんですけど、その本人目線で書いたところで、どうも恐ろしくはないんです。かっこよくもないし。彼が傍目には、しかも意識しちゃう少女の目にはどう映っているのか、1-2-7では浮き彫りにできたんじゃないでしょうか。
「あんた以外と独裁の才能――」
のあとの、人差し指むゅ、萌えポイントです。偶発的な接触に二人とも真っ赤です。声も裏返ります。試験に出ます。
しかもなんやかんや言ってる時間、触れ続けてたんだよね?
グレイがセルゲイ並みにすけべだったら部屋戻ってゆびペロペロ案件ですよ。
そんなことをする男じゃないですけど、でも、ずっとずっと人差し指だけ特別扱いしそう。あったかかったな、って。
ミルもハンモックの上で反芻しては、「あ、あんなぼんぼんなんて……!」って悔しいけど気になるを繰り返すんでしょうね。
っはぁーん! なんだよ!
いちゃついてんじゃねーよ!
1-2-7,おわり!
〈制作秘話第十六回〉1-2-7前半
2019年6月19日水曜日
ファンタジーに寄せて
手を上げていた方が、オカルトとして内包できる魔法・魔術・魔女の観点からのみ(・・)もの申していたのが的外れで、少し心に引っかかっていた。
講義はオカルティックな現象としての医療や魔術の施しについて語っていたわけではないからだ。
ベッテルハイムの『昔話の魔力』から言葉を借りれば「民話や昔話が語ってくれるのは、世界普遍の人間問題について」で「昔話は、人生の問題を正しく解くにはどんな道があるかを暗示する」ものである。つまり、口承文学に現れるヘンテコ医療は「直面した困難を乗り越える」手段でしかないのである。
元来、民話や昔話は想像しやすいようにストーリー仕立てにされた教訓集であり、困難を乗り越えるための想像力を育むためのものだ。テーマは口承文学。だから、あの場において魔女裁判だの、魔女と猫だの、そういうのはお門違いだったといえる。
子どもはタロットの愚者(0)となぞらえられるほど、ものを知らず、だからこそみずみずしい未来がある若者である。世界を測る物差しが短いがために、想像で補う。仮想メモリだ。未熟な子どもにとって、現実世界はそれこそ魔法と同じぐらいフシギでいっぱいなのだ。だから想像力が必要になる。
物語を書く人間として、私はいつも「想像がきく」ように心がけている。少女の明るい声、不機嫌な顔、潮風が運んでくるバターと小麦粉の焦げた匂い、甘酸っぱいベリーソース、段差のある場所を楽々飛び越える少年。知ってることならありありと、知らないことなら想像で補ってもらえるように。
これは誰かにとっては余計なことかもしれない。しかし物語の世界を文章という断片でしか提示できない私は、読者の想像力に頼らなければいけない。あなたの心で音が聞こえ、色が弾け、風が肌をなでた拍子に香りが思い出されたとき、ときめきに喉が渇き胸が高鳴るとき、物語の世界が現実に現れる。
物語の世界をありありと想像できたそのとき、それはたった一人が作り上げた空想ではなく、たった一人の、たった一度の経験になる。それこそが豊かな読書経験だと、私は思う。まるで異国を旅したような充実感でいっぱい、そして心地よい疲労と憧れに体を放り投げ出したくなる。私はそんな物語を書く。
つまり「行きて帰りし物語」というわけだ。そして、あなたがその心で旅した冒険の物語は心の中で永遠性(Never ending)を持つ。そして登場人物はいつでもそばにいて、あなたをよきともとしていつでも呼んで(Calling)くれるだろう。あのやさしくなつかしい、かぎりなく自由な、ファンタジィの世界へ。
2019年6月13日木曜日
よみかきについてかんがえてみた。
それらに心を痛めつつも他人事としてさておき、静かに本を読み思考実験をできる時間を持っている私も、世界の構成員であります。
知りつつも同一視しない、というのは確立された自己の証明なのかもしれません。
さて今日は「読む」「書く」という行為について考えていました。
「我が国の教育で識字率が~~」とか「日本語の読めない人が増えている」とかそういうのをはじめると、まず私は教育指導要領がそもそもの害悪であるという話をしたくなります。遺伝子が違う、それぞれ個性的な脳を持つ人間をハコにつめて画一的な教育を施したところで、全員が同じ目標(九九の九の段を2日で暗唱できるようにする、とか)を達成できるはずがないのです。馬鹿げています。それで個性の尊重などと、どの口が言いましょうか。
先行研究もしていない独断と偏見でできた論文風味の読み物として、全3回程度、つらつらと思考実験を書き連ねてみたいと思います。
『「読み書きができる」ということ』
もくじ
- 1.「読む」とは肯定的な行為である
1-1 読書は「全肯定」前提
1-2 「迎える」ということ
1-3 「全否定」前提の読書
1-4 選択の自由とアレルギー
- 2.身体化した言葉を「書く」
2-1 「〇〇み」を出したがる風潮
2-2 誇大も矮小も等しく虚構
2-3 心への直接的プレゼンテーション
2-4 伝えたいことは「何」であるか
- 3.自己と言論
3-1 文章を通じた生身の交流
3-2 言論のありか
3-3 感動と客観視
3-4 「参考にする」
- 4.「読み書きができる」ということ
2019年6月12日水曜日
イラストご依頼窓口、開設しました。
これくらい。 線画に時間泥棒される。線画が作業時間の8割。 塗りは髪と目と肌でだいたい飽きる。 |
2019年6月11日火曜日
〈制作秘話第十五回〉1-2-6
そんなところから一歩退いた、1-2-6です。
放浪の医者ジャスミンが自室のように使っている医務室に双子を運ぶところからスタートです。
ルヴァがマナを集めるのにつかう言語は、アレです。私がつくったやつ。
リシュナが祈りで魔法を扱うことに初めて言及してもいます。
つまり念ずることですけれど、これって実は大変不確かです。
体調の波があるように心にも波があるはずですから。コンディションがいつも一定ではないことを踏まえると、〈マナの歌〉や言語による命令は望んだ効果を取り出しやすいと言えます。大事なファクターなので、あんまり言わないでおこう。内緒。
ジャスミンは理系なので、状況判断が上手です。ドライともいえます。
逆にグレイは情に厚いので、理詰めでサクサク畳みかけられると感情が追い付かないときがあります。しかし、教育も施され慧眼もありますから、相手の主張を理解することもできています。
情動と理性は同時に存在しえます。せめぎあい、バランスの上でどちらかが勝ったときに優位性を持つだけだと、私は考えています。ほんのひとつまみの思いやりや想像力があれば、理性は突発的な感情を求肥のように包んだままでいられるはずだとも。
ハッカ油を一滴水にたらすと、それだけでさわやかな香りが部屋中に満ちます。
双子の奴隷にまつわるちょっとした謎解きがひょんなことから始まったりも。
ゲームだったら聞き取りとかするんでしょうけど、小説なのでサクサクぶっとばします。
二人っきりで気まずいのを打破したのは、やっぱりミルちゃんです。
こういう、会話のときのふとした仕草とかを書くのは得意です。
真実を語っているのに、逆撫でしあう調子を崩さないのはこの二人ならではかも。
うん、いろいろ重要な話がサラサラ流れていきますね。
魔法とか魔術とか、ここはちゃんと読み込んでおかないといけない部分です。
私が何か言う必要は、ありません。
1-2-6、おわり。
2019年6月6日木曜日
〈制作秘話第十四回〉1-2-5
ミルちゃんは暗いのとおばけが怖いみたいです。
「隙間水、早く捨てる!」
はクスリフレーズなんじゃないかな、と思います。
やっと仮眠をとろうとしたグレイ、そこに聞こえてくるおぼろげな女の声。
あまりにするする、スムーズに事態が運ぶので会話も自然に発生します。上手に書けている気がする。
どきどきの一瞬は、たった一瞬で済ませるのがおしゃれなのです、ふんす。
タコね、タコ。
悪魔の魚と言われ忌み嫌われるゆえんは、ユダヤ教の戒律(旧約聖書の記述)にあります。
旧約聖書では、魚類はヒレとウロコを持つものだけしか食べてはならないとされており、タコ、イカ、カニ、エビ、ウナギ、エイ、貝類、イルカや鯨などは食べません。
これって某動物愛護団体の主張ともろかぶりですよね。
我々が愛玩している犬・猫を中国あたりでは食するのをみて「野蛮!ひどい!」と言っているのと同等です。私は、家畜として育てられたかわいそうな運命の動物ならば、おいしくいただいて供養する派です。家族として受け入れた動物は、いかに畜生といえどよしよし、めんこめんこします。環境が悪かったんや……。
さて、旧約聖書(『レビ記』第11章)からの引用です。
第11章9節
水の中にいるすべてのもののうちで、次のものをあなたがたは食べてもよい。すなわち、海でも川でも、水の中にいるもので、ヒレとウロコを持つものはすべて、食べてもよい。
第11章10節
しかし、海でも川でも、すべて水に群生するもの、またすべて水の中にいる生き物のうち、ヒレやウロコのないものはすべて、あなたがたには忌むべきものである。
第11章11節
これらは、さらにあなたがたには忌むべきものとなるから、それらの肉を少しでも食べてはならない。またそれらの死体を忌むべきものとしなければならない。
第11章12節
水の中にいるもので、ヒレやウロコのないものはすべて、あなたがたには忌むべきものである。
ヒトデもナマコも、ウニもアウト!
でも、ユダヤ教を始祖にするキリスト教、そのキリスト教徒の多い北欧あたりでは、普通に魚介類は貴重な食資源なのでタコの刺身とか食べますよ。プロテスタントだからというのもあるのかも。じゃ、クリスチャンだったスウェーデンのクリスティーナ女王はタコを食べなかったのかしらね。
いや、そういう経緯があってタコが巨大化してヴィランとして現れたわけじゃないんですけど、こういうのはふまえておくべきです。タコってやべーやつですよ。わりと雑食だし。
でも、この場で一番のやべーやつは、ドーガスだったようです。
銛を手にニコニコ「釣りが失敗して大きいの釣れちゃった(はあと」みたいな余裕もさることながら、包丁を研ぐところからスタート。必殺料理人です。
この、緊迫しているんだか、そうでないんだかというバトルは「(黒井ここあ)らしい」と言われたことがあります。肩透かしってことかしら。まだ「自分らしさ」がわかっていないので、とりあえず読んでみてください。おっけーい。
ところでみなさんは、生きているタコを捌いたことはありますか。
あれな、切れねんだ! 包丁がなまくらだと!
筋繊維が、ぎゅってひきしまるのもありますけれど。
って解説してるところで、ミルちゃんがウミネコよろしく冷やかしに行ってしまいました。
タコって好奇心が旺盛で、だからこそ壺に入り込みやすいわけなんですけど、ちっちゃな生き物がいたら「なんぞ、なんぞ」となるのはあたりまえですわな。
どさくさに紛れて、「祈りの像」の箱がはかいされてしまうと、なんと中からはヒョウが二頭飛び出すわけです。三つ巴の緊張感を楽しんでもらえたら嬉しいです。
というところで、タコバトルが落ち着いたのに、新しい謎がまた浮上しました。
1-2-5、おわり。
〈制作秘話第十三回〉1-2-4
〈黒龍丸〉についてはいろいろ研究と考察を重ねた部分だったと、思い出します。
当初はティークリッパーぐらいかなと思っていたのですが、三本マストのシップ――しかもフルリグド・シップでいいんじゃないかと思いました。大砲を持つ武装商船でもあります。
結局、インディアマンGotheborgをモデルにしました。
https://www.gotheborg.com/
全編英語ですが、センテンスが短いやさしい文章ばかりなので、読みやすいですよ。高校一年生レベルじゃないでしょうか。写真も豊富で、大砲の上に板をおいてテーブルにする様などは多いに参考にさせていただきました。もちろん、就業形態もね。知ってる食べ物が出てきて驚くかもしれませんよ。
〈黒龍丸〉の乗組員のシフトも作りました。
クルーは朝・昼・夜で順番に寝たり起きたりを繰り返し、船長・副船長はつねに現場監督として責任を負うため、クルーとはずれた一日を送ります。それもあって、シグルドは出航早々に寝るんですよ。
さて、みなさんは船に乗ったことはおありですか?
私はとっても快適なバルト海クルーズしかしたことがありません。
そんな客船だとしても、揺れるし、甲板に出ればめっちゃうるさいのです。
外海だったら、この比ではないでしょうね。
グレイの船旅が始まりました。
やっぱり隣にいるミルちゃんのことが気になって仕方がない様子。
「いちいち色気づくことないでしょ!」と目くじらを立てる女性がいたら、苦言をひとつ。
突然自分のパートナーを名乗り上げてくれて、協力してくれる。いちいち癇に障ることを言うくせに、からかうときの笑顔が輝いている。何もかも抑圧し、されてきた自分とは正反対、自由にのびのびと感情表現をする。透明な珍しい色彩に加え、黙っていれば作り物のように整っている。
そんな見目麗しい異性がいつも近くにいたら、意識しちゃうのも無理はないでしょう。そもそも、18歳の男子ですよ。女の子に興味はあります。あるんだってば。
ウミネコからかいは、浜辺の人ならだれでもやったことがあるはずです。
わたしはリスや小鳥に餌があるふりをしてがっかりさせてやってけたけた笑っていましたけれど。とってもかわいいんですよ。でも、日本でやってはいけません。
それたそれた。
この辺りは、なんだかちょいちょい〈黒龍丸〉や船旅のティップスがわかります。
船のってゴー、では済まない時代です。普通に転覆――死が隣り合わせなのが航海ですから、乗組員も客も、何が何だかわかっていないと話にならないのです。
グレイが無知(未経験)なこともあり、物知りのみんなが口々に教えてくれるのがとても親切です。ただ、ミルちゃんだけは皮肉たっぷりですが。それが会話のきっかけや推進力になっているのにグレイが気付くのは、もうちょっと先みたいです。
一方ルヴァですが、どうやら「ちび船長」のあだ名で乗組員から親しまれ、頼られているようです。あやしい荷物はそのまま。パレット組めないとずれやすくなるからホントやめてほしいよね。ルヴァの説明がおもいっきり口語で、しかも意味がとりやすいのは気に入っています。
私の小説にはお食事のシーンが幾度となく登場しますが、匂いや触感、舌触りなどを克明に描写しているためか、読んでいるとお腹がすくという評判があります。作れるものもあるので、たまに家で自作することもあります。食事は、人間や生き物が生きる上に欠かせないものであり、喜びです。食べる幸せを「口福」と書く人もいるぐらい。物語を生きるグレイたちも人間です。だからきっと、同じ幸せと同じ不幸を感じているはずです。
そのために、三大欲求についてはとことん、突き詰めて見つめています。
ひもじさに頭と腹を痛め、体の芯で燻る欲求を押さえ――若さゆえに性欲と判別できないことも含めて――、眠たさと危険の合間でうとうと舟をこぐ。安全な家を持たぬ旅だからこそ、生命維持のために三大欲求は否が応でも表面化してくるはずです。文化的な生活、思考というのは、そうした三大欲求を満たした上でようやく成立してくるものでもあります。これこそが「学びを深める環境」そのものでしょう。
2019年6月5日水曜日
〈製作秘話第十二回〉1-2-3
私は荷物なしで20kmを休みなく歩き続ける行事に三年間強制参加させられた経験があります。マラソン大会ではありませんけれども。
一年目は走ってみたり、歩いてみたり。けれども走った後の消耗がひどくて、結局徒歩でとぼとぼ、ゴールしました。
二年目は極力走ってみようと思いましたが前年と変わらず。
三年目は、身長と歩幅が近しい友人と結託して、常に一定の早さをキープしながら攻略しました。早歩きし続けるだけでも、脚は棒きれみたく痛くなります。運動部の子たちは部活のメンバーと競い合うようにして軽やかに走り去っていきました。
初めて自分の脚で旅をすることになったグレイも、例に漏れず歩くテンポをまったく管理できなかったようです。
石畳の街道は凹凸に富んでいて、山道や獣道のように、ふわりとかかとを受け止めてくれはしません。新しいブーツのかかとも重たくて、関節にまで衝撃が響いてくるはずです。
一方で旅慣れたミルちゃんはローコストを心がけている様子。
スキュラに着いた二人を乱暴に撫でていく潮風の薫風に、白銀の髪がたなびき、横顔が青空にくっきりと浮かび上がって。
ダブルで絶景です。うらやましいぞ、グレイ。
端から見ればいちゃつく二人を見つけた少年が、驚きに声を上げます。
ルヴァの登場です。
ちょっと食えない少年は、初対面のグレイに結構馴れ馴れしく話しかけたり、問いかけたりしています。グレイの正体には気づかないまでも、彼のカリスマ性をいち早く嗅ぎつけちゃったりして。
出会ったときから弟分精神でいっぱいです。本当にそれで大丈夫かね、と不安になる人も少なくなさそう。14歳、このころはやっと自分が男になるんだと気づき始めるかどうかですから。自分自身に無自覚でもあり、とても危なっかしいと思いながら見つめています。
私はそれなりに旅をしてきた方だと思います。
はじめての街並みでは、五感が研ぎ澄まされます。
わくわくする気持ちに視界が彩りに満ちて、耳はすべての言葉を拾い、あらゆる匂いが映像に刻み込まれて、靴越しに大地をつかむ指が段差に戸惑ったりします。
約束のカフェではミルと再会し、ドーガスと出会います。
不思議な包容力に満ちた男はどうやらミルちゃんの何か、みたいです。
そして、ルヴァの口からヴァニアス王国の神秘の象徴であるワニア民族の話が出てきます。それにまつわる不審な話も、ちらほら。どうやらグレイが知っている以上に物騒な世の中になっているみたいです。
「全部あいつが悪いのよ」
を曲解するルヴァの言動が、国民を代表する王室への不信感そのものになっています。
ドーガスがちょいちょい茶々を入れたり、二人を和ませようとしてくれているのは大人の余裕でしょうね。それか、かわいいミルちゃんが意識しているさまを観てにやにやしているというか。
体術の得意なグレイですが、ドーガスはそれをあっさりと上回ってしまった様子。
底知れぬ男です。「味方でよかった」タイプの人間をことごとく仲間にしているグレイは、恵まれた人間ーー持てる者なのでしょう。
それは持たざる者からどう見えているのか、彼はまだ知らないのです。
〈制作秘話第十一回〉1-2-2
その実、慣れ親しんだ場所や人の前では彼女なりの冒険やいたずら心をあらわにすることもあります。
「小さく悲鳴を上げると、詫びながら乳母に抱きついた」のくだりは、少女らしさ満開です。キュンとしてしまいますね。
107pから、リシュナと一緒に記憶をなぞる形で、先代女王夫妻の崩御とそのあとの子どもたちの様子を知ることができます。
人の思いを直観的に肌で感じ取り、理性で判断するグレイとリシュナの聡明さは、生まれと育ちによるものだなと思います。
幼くして家長になった兄グレイが孤独な決意をした理由とその姿を痛々しく感じたのは、妹リシュナだけではなかったはず。
そうそう。
実はここで暦が判明しますね。何気にね。
ヴァニアス歴1023年の〈処女の月〉です。
そして、従弟のアレクセイが登場し、彼とリシュナの関係性が判明することで、リンデン伯爵の目論見の一端が少し見えてきます。
フィナちゃんが出てきたら、ハイ、この曲。
どっかに使ってます、どこだっけ……。
ハープのアルペジオがヘミオラになってるのがにくいです。
そんなこんなで、グレイの旅のタイムリミットがうっすらと提示されたりします。
リシュナとフィナの危機感や、性格の差なども明確に感じられるやり取りがありますね。
フィナは兄と姉に守られながらのびのびと育った分、未だ真相からは遠ざけられていますが、持ち前のセンスで物事を直観的に理解しているようです。血の為せる業かしら。ただ、まだ8歳ですから、適切な言葉を選べるほどの語彙力はないのです。だから、言ってることが間違いじゃなくても、意図自体は姉には屈折して届いています。
「いつかわたくしも出会うのかしら。運命の人に……」
現実を重く受け止めながらも、その実、夢想家の一面をもつのはリシュナのほうだったり。
少女らしい、無邪気な空想の翼がいくあてもなく羽ばたいているような素の文が、彼女の清純さと本当の気持ちを物語っているのかもしれませんね。
1-2-2、おわり。
追記
106pリシュナの台詞は、スィエル教の精神を如実に伝える言葉だと思います。
知っている人がくすりとする部分でもあるのです。例えばココ。
「風に、空に、草に、花に、露に」
これはオペラ『フィガロの結婚』第一幕の六番、こまっしゃくれた色ぼけ小姓・ケルビーノのアリア”Non so piu,cosa son"の59小節目からの一節”all'aqua,all'onbra,ai monti, ai fiori,all'erbe,ai fonti,all'eco,all'aria,ai venti"のオマージュです。
「(私が語り見るのは愛のこと)水に、木陰に、山に、花に、草に、泉に、こだまに、風に(あるだろう愛のこと!)」
https://www.youtube.com/watch?v=QW7AD6K8DWo
ケルビーノは女とみれば下半身ごと反応するいわゆる思春期男子なので、素敵な言葉も上手なお歌も、そのすべてが(性)愛の道具なのですが……。ま、それはオペラのほうでお楽しみください。
ところで私は、副科声楽の試験でこちらを歌いました。ついでにオペラ試演会で本当にケルビーノをやったりもしました。懐かしいです。
音楽用語でいうところのアリア(伊;aria,英;air)は心情の吐露、つまりモノローグに値します。
七〇年代少女漫画の画面で考えると白いウニフラッシュとか、お花をバックにした「おお……!」みたいな、ああいう感じだと思ってもらえれば、わかりやすいでしょうか。
レチタティーヴォはその反対、ディアローグ。こちらはバッハのカンタータや受難曲でのエヴァンジェリストが歌唱する部分ですね。
ちょっと情報がつながってきて、ピンときた方もいらっしゃるかもしれないのですが。
風使いのフィナちゃんのサードネームがアリアだったり、セシルが風につぶやきを乗せるマナの歌だったり。つまり、そういうことなのです。
2019年6月3日月曜日
〈制作秘話第十回〉1-2-1
ネタがあると続けられるものです。
さて、1-2に突入しました。
グレイが見た夢は、13歳のときの王位継承の儀です。
それは記憶どおりでもあり、少し違うものでもありました。
こういう、わかりやすい仕掛けについてはあまり触れないでおきますね。
グレイのテーマ。
グレイのモチーフはピアノ。ワーグナーがやってるあれです。楽器ごとにロールがきまってるやつです。
ミルちゃんはギターで、ミラーはクラリネット、ラインは琴とエレキだったりします。
リシュナはチェロで、アレクはヴィオラ、フィナはヴァイオリン。
ルヴァはもちろんオーラ――ハーモニカですよ。ふふっ。
髭剃りには触れねばなるめえ。
顔そりは元来執事の仕事ですもの。ドラマ『ダウントン・アビー』ファーストシーズンでマシューが髭剃りを断るシーンは印象的でした。
首元に刃物をあてがうのは、刺客にとって好機以外のなにものでもありません。だから、ラインがちゃちゃっとやってくれてたんじゃないかな。でも、ライン自身は髭で困ったことはなさそうです。
そういうことで、グレイには身だしなみを自分で整えるという小さなミッションがまた一つ増えたのです。
ゲルステンブロートとハム、チーズの朝ごはんはとってもプロイセン風です。暖めたばかりのパンは、白パンよりも香ばしい香りをたっぷりとあたりにひけらかします。
現代のように油脂がたっぷりの、ではなくて、もっさりもさもさ、噛めばプチプチいう、ドイツパン。噛むうちに唾液へ溶け込む穀物の旨味は、少し酸味があって、日本人にはあまり好まれない様子。近年はヘルシーさに注目されて、茶色いパンやドイツパン専門店なども歓迎されるようになりました。チーズと合わせると、絶品なのです。
聖都ピュハルタを火薬庫と揶揄するミルちゃん。
二巻を思うと、本当にそうですね。迂闊に立ち寄れないわ。
さらっとスヴェリン金貨の話もしてます。
これはグレイが13歳の時の横顔で作られています。
ああ、それにしても。やっぱりミルちゃんは、ちょうちょのように自由でつやっぽい。
そんな美少女に頼られちゃったら、喜んでついて行っちゃうわね。
1-2-1、おわり。
2019年6月2日日曜日
〈制作秘話第九回〉1-1-7
※飲酒シーンがありますが、この世界では16歳の成人を迎えたら法律的には問題なく、そもそも衛生的な観点からワイン水もポピュラーな飲料水ですのでなんとなくみんなアルコールを飲んでいます。読者の皆さんのなかに未成年者がいらっしゃったら、日本の法律を守って飲酒してくださいね。アルコールパッチテストも忘れずに。
フィンランド留学時代、友人の家に招かれたとき、テレビはあってもほとんどつけず、飲み物とお菓子、それから大きな蝋燭を載せた机を囲んで、会話を楽しんだものです。それはとても静かな時間で、充実していました。
自分のアパート――日本人のピアニストで親友と暮らす部屋は打って変わって、うるさかった。私たちが恋愛映画を見てきゃあきゃあ言っていたからではなく、上の階でドラッグパーティーが毎日開催されていたからです。音楽も足音もうるさくてほんと、眠れなかった……。外国人留学生は節度ってものを知らねえんだ。深夜2時に扉をドコドコ叩くな。階を間違えてる。
そんな私も、フィンランド人学生とは違う時間帯――深夜に大学へ行っては練習をしていたので、人のことはとても言えませんが。
相手の言葉を真摯に受け止められる時間、そんな静謐を、夜は持っています。
セルゲイやミルが、大人の時間といわんばかりにしっとりとした空気を発しているのはそのためです。夜の闇、蝋燭の揺れる火影にセンチメンタルとメランコリィを感じるのは、あなたもきっと同じはず。
そして、グレイを連れ出した計画の本筋が、ミルによって明かされます。
グレイがかっこつけて「俺の部屋に行こうか?」とか言うの、ほんと恥ずかしいわね。
さらにセルゲイがのっかって、彼の女性経験についてまで言及するのは野暮ったらないのです。私の主義としては、書かないのがベストなのですが、セルゲイーーしかも酔っぱらったくそぢぢいだったら、絶対言う。だから、そのキャラクタ性を優先しました。現代ならセクハラだぞ。
ミルちゃんがとつとつと語る王家への敬愛と、リンデン伯爵への恨み、そして行動を起こさない少年王へのじりじりとした焦りと憤り。
グレイがいままで、うっすらと意識しながら無視してきたものの全てで、両頬をビンタされるような追及に、グレイもたまらず本音を零します。
言ってしまえば、実行せねばならないという考えを持った、正義の塊であるグレイだからこそ、これまで言えずにいたものともいえます。
ここで、するっとさらっと、国の仕組みと旅の目的が語られます。
ああ、そうなんだなあ。
グレイの心を突き動かしたのは誰でもなく、ミルちゃんなのです。
出会ったばかりなのに、いや、出会ったばかりの異物同士だからこそ、心の距離感を図りあえずに思いきりぶつかり合ったのかもしれません。
で、最後のやりとりの英訳をおいときます。
"See,I'm a Guest."
"A Guest worker,aren't you?"
The girl grinning to lean on handrail.
"OK, be my guest, your majesty."
最初に、こっちを思いつきました。
1巻の最後のほうで出てくるリシュナとシアのやりとり――It's my Jobのくだりも英語で出てきました。これについては該当箇所でお話ししますね。
「ノミとシラミ」の一節で、家人が吠えたのをよく覚えています。
「アーミュちゃんの用意してくれたふかふかのおふとんにノミとシラミがいるわけないだろう!」って。まあまあ、どうどう。農場だもの、いるかもしれないでしょ。いる方が自然なの。
でもアーミュががんばってくれたから、いなそうだったの。干し草のベッドマットは、本当に裏表を天日で干して湿気をとらないと虫がすぐわくんですってね。つまり彼の為によく干して、よく叩いてある、とってもすてきなお布団なのです。
さ。1-1-3あたりでは「俺もあのとき……」とか言っていた〈傀儡の少年王〉は、自分の心臓を革命に捧げると、やっと決意しました。それまで気持ちだけでは、したい、したいと言っていたのが、もう行動せねばならない段階にまで来てしまった。しかも、美少女に導かれるという成り行きに身を任せた結果です。
旅に出て初めて、自分の置かれている立場や世界が、ふっと輪郭づいたんでしょうね。
決断に伴う責任を、やがて彼は知ることになります。
1-1-7、おわり。
黄昏市場Ⅱお疲れさまでした
黄昏市場は実際に役柄になりきってイベントを体感してゆくLARPをメインとした催しで、西成区民センター……げふげふ……イストワール国の港町を舞台に各国から商人が出店を開いているぞ、というイベントでした。
せっかくなので笛持って本持って参戦。
「こんなん着る場所ないよ」と眠っていた不思議な魔女風ドレスも日の目を見ました。
空想科学なアイテムや、魔法のこもっていそうなミステリアスなアクセサリー、オブジェなどを販売する店舗から「編み物」じゃないや鎖帷子の鎧屋さんや武器屋さんマント屋さんなど。
日本各地から職人さんが集まって、本当のマーケットを開いています。
明らかにお金が足りないやつ。
ちょっと反省なのは、笛を吹いていたらお客さんには聞かれる一方で、ご本に手を触れてもらえるわけではないこと。
笛を下ろして「ご紹介しましょうか?」はめちゃくちゃ効果てきめんでしたけれど。
普通の顔をして専門的なことをやっていたので、ちょっとずるかったかな。
イベントの雰囲気は、とってもよかったです。
お客さんも長居を前提にゆったりと何週もしてくれるし、出展者もそれぞれのコンセプトを強く持っていて、プレゼンがとても魅力的だし、なにより本気度が高いので「ファンタジー好き」の純度が高かったように感じました。
読み通り、一冊完結の作品をお求めいただけました。
初めての場所、イベントの規模を思えば、うちとしては上出来です。
イベントの日は想い出として段々遠ざかってしまいますが、本は手元にあれば、いつだって今日のものになります。楽しんでもらえたら嬉しいな。
所用がなければ、最後までいられたのですけれど。
主催者の魔女さんと二、三お話させていただいたように、うち(ちょこれいつ)や他の書店を絡めたクエストができたら、きっと面白いと思います。
来年もあったらいいなあ。
と、いうところで、春の行商はここで一区切り。
北ティアこと北海道COMITIA10への委託もしますが、自分がひいこら荷物を持って移動するわけではないので。
250あったチラシも無事にまき切りましたよ。
今日はそんな報告。
2019年6月1日土曜日
〈制作秘話第八回〉1-1-6
やったー! 外に出られたぞー!
ミルちゃんの「覗くんじゃないわよ」は、からかいであり、フラグでしたね。
というか、普通、ほとんど初対面の男子に「覗くな」って言わないはずです。でも言ったってことは、日常的に「誰か」が覗こうとするってことですよね。
こんなふうに、1-1-6では日常のシーンを丁寧に描きました。
そういうところに人間性ってでると思うんですよね。
その証拠に、グレイがまだかっこつけてるのがお判りでしょう。
しかも、ちゃっかり歓待を受けて誰より先に落ち着いています。
日本的には、これって良くないのかもしれないのですが、ゲストがゲストらしくもてなされる、もてなしに身を預けるというのは、ゲスト側からのホストに対する礼儀だと、私は考えています。だから、これでいいの。グレイはお育ちがよろしいの。
でも、グレイが得意なのは体術です。
覗き魔も容赦なくぶっ飛ばそうとしています。
ここで参考にしたのは『中世ヨーロッパの武術(2012年/新紀元社/長田龍太)』シリーズです。ものすごい付箋を貼ってます。あと、家人を相手にシミュレートもしてました。ダンスの足譜と一緒で、実際に動いてみないとわからないことが多いです。これで相手からやり返される場合についても、想定できます。
武術はアタックよりも相手の隙をついて、相手の力をうまく利用したほうが消耗せずに済みます。……などとは思わず、思いきりやっちゃうグレイは、すんでのところで覗き魔の正体に気づきましたので、殴らずに済みました。
ちょくちょく名前だけが出てきていた男、老騎士セルゲイの登場は、とってもファニーでした。
彼の髪が濁ったグレイヘアなのを引き合いに、ちゃっかりミルちゃんの白銀の髪がフィーチャーされています。おろしたてのシルク、サテン、糸そのものが発光するかのような光沢を知る人なら、あの清らかさに胸を膨らませるはずです。さやかな触り心地にもね。
さらっとラインの毒見について触れています。これは6巻くらいで明らかになりますので放置。
アーミュがグレイにお休みのハグとキスをしてくれるところ、そりゃ、素敵なお兄さんだったら、ちょっと長めにぎゅうしちゃうよね。女の子だもん。
そして、おひげほっぺのちゅーは痛いよね、わかるよ、アーミュ。
閑話休題。
私のドイツの先生が、めろめろに可愛がってくださるのですが、再会のハグのとき、もうそれはにっこにこでほっぺにキスをくれるんです。フィンランドの友人とはほっぺとほっぺなんですけども。国でハグの深さとかも違います。
それをふまえると、セルゲイもきっと、目に入れてもいたくない女の子とのハグにはちゅうしてるはずです。……そのとき、女の子が喜んでいるかどうかは、さておき……。
若かりし日のセルゲイは面が二枚目、中身が三枚目の男でした。
そのお話も、書きたいところです。書く予定はあります。こちらも期待せず。
1-1-6、おわり。
2019年5月31日金曜日
〈制作秘話第七回〉1-1-5
視点はミラーに固定されています。
男ばかりの騎士の城で、小柄な美少女は目立つ、目立つ。
ミラー自身はそのまなざしに居心地の悪さを感じて萎縮していますが、それが憧れからくるものだとは理解していないみたいです。自分が美人であるとも。
ソーン城のイメージは、実際に歩いたオックスフォード大学。
映画ハリーポッターのロケ地で、アリス・リデルが遊び場にした場所、そして優秀な学生を育てる学び舎として有名な、あそこです。行きました。その日は高熱を出していたのですが、どうしても行きたくて。
古くからあるティールームでクリームティーもしたし、昔からの音楽ショップで楽譜も文献も仕入れて、ああ、本当にやり切った日でした。
それで、ミラーですけども。
状況と内情の両面を教えてくれつつ、おぢさんたちから可愛がられ、突然面倒を押し付けられる。そういう役割を担っている日常が、突然変わってしまうわけですが……。
全くの新顔、シアを迎えるここでは、ラインとミラーの人格と関係性が見えてきますね。
二人はすでに四年の付き合いがあって、ある程度省略した物言いをしあいます。
それゆえにラインがどうともとれる発言をしたりするんですけれど。
ちょっとしたショックで、ふらりときたミラーを抱き留めるのも、お手のものですよ。
『愛し子に鞭打たんとして、獅子の子を落としにけり』
これは故事成語からきています。
《獅子は、子を生むとその子を深い谷に投げ落とし、よじ登って来た強い子だけを育てるという言い伝えから》自分の子に苦難の道を歩ませ、その器量を試すことのたとえ。
https://kotobank.jp/word/%E7%8D%85%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%AD%90%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97-518983
いきなりじゃわからんと思いますので「いとし子に鞭打たんとして」を付け加えました。
格言、故事成語、ことわざ。そういうものは、どんな文明の世界にも温故知新、存在するものとして扱っています。言った人が違うだけで、ね。
まあ、そういうことで、言葉を額面通り受け取るラインと、知恵者のミラーのやり取りで、セルゲイの手紙を解説してくれます。優しい。
ちょびの面会は、いいかな。
まあ本人に会わなければね、納得は行かないわよね。
だって5年前はやんちゃ坊主だったんだから、グレイは。
そして二人の腹心は、不思議なシアをグレイに据えてお城でお留守番となりました。
だって二人とも強いんだもん。
1-1-5、おわり。
2019年5月30日木曜日
〈制作秘話第六回〉1-1-4後半
1-1-4後半です。
マジカルな話がここでやっと出てきます。
ミルが使う魔術書、魔術は人為的に魔法現象を呼び起こすので魔術Magick、
ルヴァやリシュナのように、その血に魔法を扱う能力を宿すものが魔法現象を引き起こすのが魔法Magicという風に、実は綴りからして意味が違ったりします。
センス・オブ・ワンダーを第六感とするなら、第七感が魔法、というのが私の考えです。
この第七感は、自然に存在するマナを言葉や念やらでぎゅっと集めて収縮させて現象として発現させるもの、というふうにしています。結局、詠唱も精神集中のためのツールでしかないので、一般人が唱えたところで魔法は伴わないのです。
ただ、魔術書という媒介があれば話は別なのです。
術者の念がなんらかの形――写字であったり、枕にして眠ったり――で宿っているのを利用して、魔術を発動させることができます。
それから、ワニアや魔術師が使う言語は、私が作りました。
フィンランド語の原語は3000語しかない、という話を聞いて、ああ、人間が意思疎通に必要なプリミティブな言葉ってそれだけあれば十分なのね、と思って、自宅から空港へ行くバスの中の一時間ぐらいでざざーっと考えました。
語幹はラテン語、名刺化はフィンランド味、語尾や格変化もフィンランド味にしてありますので、missa mista mihin がわかる方なら意味するところがたちどころにわかる仕組みになっています。その文がどんな構文なのか一発で解る、アイルランド語の味もいれてあります。いずれも日本語と対応した教科書が少ないんですけどね、てへ。
だから、アルファベットでみれば文法がわかりやすいんですよ。
ちなみに初出は『探偵王子とフォルトゥーネ』です。
小説のほうに戻ります。
グレイとミルが、お互いの情報を小出しにして様子を窺いあってます。
そう、常識に差異があると情報共有はいとも簡単に、手短にできるのです。
〈ヴァニアスの神子〉という神秘の存在や
「この件こそ、門外不出だ。」
と、グレイの秘密についてのフラグも、ここで立ててありますね。
でっかい鼠さんとか、げっ歯類なんて怖いと思うのですが、よくぞ対処の一言で片づけた、グレイよ。
通常バトル曲です。エレキがダサいのごめんなさい。
そして暗いのが怖いミルちゃん。
私が7歳の時の、TDLでのシンデレラ城ミステリーツアーの記憶と重なるんだなあ、とふと思います。そのあとも欧州で城塞都市の地下やらなんやら、いくんですけども。それにしてもあのときの、先の見えない恐ろしさと言ったら、なかったです。
ヴィランたちが呪詛を吐きつけてくるし、勇者はもういないとかいうし。
暗くて、空気がとっても冷たくて、白い光が一つも差さなくて。
私や、そのとき手をぎゅっと握っていた父にはいまや美しくて微笑ましい思い出ですが、思い出せば7歳のときのあの心持ちはありありと蘇ります。
でも、小説を書いているときには、自分の記憶と感情を、物語や登場人物に重ねたりはしません。
絶対にです。
重ねるとするならばそれは、匂いだったり肌感覚であったり、光や色、音、その場所でしかありません。「こういう場所なら、きっとこうだわ」というシミュレーションだと言えば、伝わるでしょうか。
だから、ミステリーツアーのお話は、私だけのもの。
ミルちゃんがどうして暗いのが怖いのかは、これから明らかになっていくことでしょう。
でかカエルさんの登場です。
私、カタツムリは大好きで、いくらでも巨大化してくれて構わないんですけど、カエルさんは小さいほうが好きなんですよね。
それはグレイも同じだったみたいです。
剣を構えて少し落ち着く、でも顔は強張ったまま、っていうのがリアルな緊張感ですよね。
武器――私にとっては楽器だったり、ペンだったりですが――を手にしている時間が長くなればなるほど、持っててもお守りにはならなくて、むしろ自分の髪の毛みたいに拡張された自分の体になります。
そういう点では、やっぱりまだまだ、ラインには敵わないんだね、グレイ。
素の文でさんざん名前を呼び散らかしているのであんまり感慨深くなくなっちゃったんですけど、ミルちゃんが5年ぶりに「グレイ」って呼んでくれるの、ウインクのおまけつきで。気持ちが暖かくなりますね。
戦意のないカエルさんはお食事中です。
蜂とかもそうですけど、自然の生き物が人間を敵視するときって、命が脅かされたときだけなんですよね。だから、そうじゃないときにエンカウントしたところで、警戒もしくは放置ぐらいがリアルなんじゃないかな、って思います。相手が肉食で、かつハラペコでないかぎりはね。
ボス戦曲です。
さて、カエルバトルの最中、やっと「ミル」の愛称が提示されます。
それまでお互いきっかけがなかったのね、うんうん。
「ねえ、ちょっと抱いてくれない?」
は半ば義務のようにやりたかったお色気一言だったりします。
というか、トドメ?
一年たって、グレイがふつうに庇えばよかったんじゃ、とも思います。
でもそれじゃあなあ、グレイが心配して怒鳴るだけじゃんね。
かといって男を突き飛ばす腕力なんてミルちゃんには無いし、やっぱり体重をかけて体ごと押し倒す(水路へ)しかないよね。
と、いうところで、ボス戦は終わったのでした。
置手紙というアウフタクトをのこして。
1-1-4おわり。
〈制作秘話第五回〉1-1-4前半
Blackyという言葉には、黒っぽいという以外にも怒り心頭みたいなニュアンスもあるのです。
それから、イギリスにはエドワード黒太子という黒鉄の鎧で戦った王子もいました。
そんなこんなで、獅子がごとくたてがみをたなびかせ、勇猛果敢なる黒き国王、黒獅子という言葉ができました。
かっちょいいじゃろ?
英語での掛詞は今後も出てきますので、どんな意味なのかしらと辞書を引いてみるのもまた一興ですよ。
ということで、1-1-4です。ここらへんは書きやすかった。
ミルちゃんという自分と正反対の異物を目前にしたグレイの反応をつぶさに観察して書いてあげるだけの楽しいお仕事でした。
ちゅことで、ミルちゃんのテーマ
この曲もちゃんとアコギで録りなおしたいです。
お気に入りの一曲の一つです。
サビの裏で大きく流れている裏メロディ(オブリガードといいます)は、実はグレイのテーマだったりします。ひえっへへへ。萌えて(2回目)。
ゆうてこの若獅子グレイちゃん、等身大の女の子なんてほとんど初めてですから、ミルちゃんのコケティッシュさとお誘いに戸惑うのも当たり前です。意識しちゃって。
でもね、美少女って生き物はずるくって、何がずるいって、自分がどうしたら魅力的に見えるのか、ほとんど無意識に理解しつつしていないんですよ。だから自然に可愛い仕草とかしちゃうの。くるんと巻いて気まぐれにはねている髪の毛の毛先まで可愛いんだよ!くっ!
作っている仕草については物語が進めばたくさん出てくるからよいとして。
グレイの演技――ハイバリトンの上澄みを取り出したり、話についていけないで困って見せたり、自信や考えの芯のないさまは、ここでだいたい見納めです。だいたい。
〈傀儡の少年王〉はこのとき、半分はグレイそのものだったのです。
ひとりぼっちである自覚と自己憐憫と、先の見えない地道な戦い。
明るい未来なんて見えない状況です。
心の中で怒りを燃やす反面、それを燻らせている己への苛立ちと嫌悪があったり。
清廉潔白な男なので、そういうことを並べ立てて口を汚すような真似はしませんけれどもね。
荷物が重たくなるの、あるある。
革鞄というだけでも重たいのに、って私なら思うんですけども。
旅慣れぬ人のスーツケースってとっても大きくて、しかも中には使わないものばっかり入っていたりします。
グレイもその例にもれなかったんじゃないでしょうか。
でもまあ、入れる物すらよくわかっていなくて、あとで買い足していそうです。
手ぬぐいみたいな清潔な布があれば、あとあと足に豆ができたとか、出血したとか、そういうときに役立つんですけどね。なんていうか、お袋の知恵、庶民のコツみたいなものはまだまだ。ぼんぼんってことです。
そして初めての冒険は、自分の城の地下だったのです。
2019年5月29日水曜日
〈制作秘話第四回〉1-1-3
グレイも同じだったみたいです。
一人きりで見送る夕焼け空こそ、わびしいものはなけれ。
この昼と夜の交わる薄紫色は、とってもミステリアス。
既に示唆されている……されているのです……。
ああ、あのピンクとも水色ともつかない、幽玄で透明な淡い紫色ね。
とあなたが想像できたら、こっちのもの。
そして突然現れるのです。
おなじ色をした瞳を持つ、とびっきり顔の整った女の子が!
……なんて未来がくるなどとは思わず、グレイちゃんはいじけてお布団にゴロン。
彼を抱きしめてくれるような人間はもういないので、自分で腕をさすってあげることしかできない。ちょっとおセンチ。
そして暖炉で爆発音ですよ。
暖炉が夏休みをもらっているの、ちょっとスキ。
そういえばおととい、家の炬燵に夏休みをあげました。
エアコンはそろそろ春休みから復活だ。こきつかってやる。
「嘘でしょ!」の一声で、女の子だ!ってわかるの、いいよね、いい。よくやった、えらい。
そんな感じで急いで暖炉から転がり出てきたミルちゃんですが、そう、暗いところが怖いのによく一人で来たよね。グレイのところに行くんだって、一人で来たのね。もうやだ。なんかニヤニヤしちゃいませんか。この理由の一つは『銀色乙女のタランテラ』の最後で明かされているわけで、本編でも〈インキ・マリ〉とかでほんのちょっというぐらいなんですけど。ただの勇気だけじゃないよね、きっとね。好きか嫌いかでいうと好きだよね。恋になるかは知らないけど。知らないけど!!!
さっきまで「あのとき、俺も……」とか言ってた男に「死にたくないでしょ?」って見開きで対応して気分を切り替えさせてしまうミルちゃんって、すごいヒロイン力。
ゲームだったらチュートリアルバトルになるだろう(まだ言ってる。これからも言う)トカゲバトル、トカゲちゃんを調べているうちにちょっとかわいそうになって、殺さずにおこうと思ったんです。結構怖がりさんなんですってね。それが図らずも、グレイの信念の一つ「不殺」に一致したわけですが。
それにしてもいちいちミルちゃんが先輩風吹かせている。ふてえ女です。
でも、グレイとってはほとんど初めての「普通の女の子」なので、これぐらい自分勝手でわがままで、お転婆でじゃじゃ馬で、自尊心がちゃんとある女の子でなくてはならないのです。
4年間のテュミルの冒険が、彼女をそんな風に強くたくましく育てたんですから。
それに、これぐらい肝が据わってないと、国を取り返そうとするグレイのバディになんかなれっこないわよ。
でしょ。
そのあとの急接近は、きちんとドキドキしてもらえたでしょうか。
こんな落書きもしてましたわ。
かわいいよねーミルちゃんって。
読めないしはぐらかすし。
たまんねーなー。
と、いうところでミルちゃん登場の1-1-3はおしまい。
〈制作秘話第三回〉1-1-2
マントと仮面となよなよボイスと愚痴を一緒くたに床にバーンする一節もよく書けてると自画自賛だったりします。おらこなくそー!って。
1-1-2では、実はグレイよりもラインとミラーがどんな奴か、っていうのがクローズアップされています。
天然のラインが、彼なりに頑張ってなんか言ってる(この言い草である)のをグレイがむぎゅーっていじめたり、真面目のミラーが健気で優しくて可愛がらずにいられないのを撫でたり。
そんなミラーのテーマがこれ。
今はこの二人が――あとぢぢいも――グレイの近しい存在、家族なんだというお話です。
すうっと日が陰るなり、なんだか寂しくて冷たい風が吹いて。
密室に吹いた隙間風は、そう、フラグです。ホホホ。
家族の肖像画、そういや『少年王のジレンマ』が手元になければわからんのでした。
これがそうです。
2015年の絵だ!
うわあ!描きなおしたい!助けて!
ラインとミラーが出会って、なんやかんや、一緒に若を支えて行こうね、ってなる『少年王のジレンマ』は現在廃刊中ですが、黒獅子物語が完結したら補完のために大幅改定・加筆修正を行って本にしたいつもりがあります。
ということで、1-1-2、おわり。
〈制作秘話第二回〉1-1-1
まずはこれでしょう!
2019年5月28日火曜日
〈制作秘話第一回〉くろしし一巻表紙の話
「旅立ち」「主人公」「ヒロイン」「王国」などファンタジーだぞ要素を詰め込んだ一枚。最終的にこれが決定ラフになるのでありますが……。 |
少年漫画とかゲームとかでよくあるやつ。みんなが大好きでやるやつ。私は描くのが苦手なやつですが、がんばって入れ込んでみました。人の顔ばっかりでどんなお話なのか想像する余地がないので、却下。 |
たらたららくがきしていたものを流用してみようよ作戦。一巻は船のお話なので、船上のようすなんていいよねって。でもやっぱり話が見えないので却下。表紙から物語は始まっているのです。 |
コミックスの完全版とかでよくある、キャラ単体のやつ。良くも悪くもない。やっぱり話が見えない。 |
と、いうわけでこちらが決定ラフ。 |
こうして、みんなのしってる表紙になりましたとさ。 |
でも、ちょっとあれね、無理矢理感はいなめない。
これは以降、改善されていくことになります。
あとはね、漢字の画。
2019年5月27日月曜日
料理は美味けりゃそれでいい、と思っていたけど
快晴の中の快晴、お日様が熱心な参加者を焼いたり蒸したりする中で、会場は本当に熱気に満ちていました! ようこそおこしくださいました。
イベントにお越しくださる方から「作品のお話を聴けて嬉しい」との声を受け、こちらも嬉しい反面「これが……需要……?」と戸惑う自分もいます。ここあです。
思考経路、どんなふうにシミュレートして、この子はこういう子で……。
そんな物語の歴史ともいえる部分を知りたいだなんて、あなたも好きね!
……と思いつつ、私だったら。
例えばふらりと立ち寄ったカフェで、コーヒーだけではカロリー足りないからと頼んだケーキに舌鼓を打てば、「この材料は何かしら」「スポンジの甘さが絶妙だわ」「いちごが高級!」などと作品の成立について思いを馳せたりします。
それと同じ、なのかな。
でも料理している自分をじいっとみられているのは恥ずかしいな。
そこで自分の備忘録も兼ねて「くろしし制作秘話」などという大層なタグを作ってみました。
黒獅子物語の目次どおり、1-1-1から順番に思い出していこうと思います。
そうそう、ここはこの曲なのよ! みたいな自作曲とか、イメージのための音楽とか、そういうのもご紹介出来たら、きっと楽しいですよね。私が。
できるだけ整理し、できるだけざっくばらんに、大層にならないように書きたいと思います。
そうやって連載になったらいいな。
新れんさい。あまりご期待せずに……。
2019年5月17日金曜日
春の東京遠征、ありがとうございました。
こんばんはのお時間でも随分と明るくなりましたね。
黒井ここあでございます。
原稿を理由にしてしばらく書かずにいたせいで、
ブログでのノリってどうだったかすっかり忘れちゃいました。
なんかキャラを作ってたような、そうじゃないような。
イベントでこんにちはするときのあの感じで書けたらいいなあ。
☆黒獅子物語の三巻が出ました☆
出ました。出せました。
方々に弱音を吐き散らかしながら書き上げました。
学習能力が足りていないの、もろばれ。
きっとブログにまで来て下さったあなたは、裏話とか聞きたいんですよね。
実は、そういうのをお話しするのって苦手で。
裏も表もお話っていうものは全部作品に詰め込んであるので、
「この裏ではね」みたいな隠し土管はないんです。
強いて言えば、本来予定していた表紙絵をばっさり棄てて、現行のを採用した、ぐらいかしら。そんなもんです。
でも、何があったかなぁ。
泣いたスケジュールについて懺悔するぐらいかなぁ。
着手はいつもより早かったんですよね。
12月と1月とで、ずっとこまプロットをいじっていたんです。
一週間で書けるかなぁと思いきや、そんなうまくはいかじ。
カレンダーには、1月30日、3-1-1と書いてあります。
でもここからが長くて、必要な情報が必要なだけ出せているか、
文章が変じゃないか、ずうっともちゃもちゃとこの辺りの数話をいじっていて
結局3-1が終わったのは3月の頭だったわけです。
あとはずっと、「間に合わない、この調子で書いてたら間に合わない」って
泣き言を言いながら毎日お料理と執筆をしていた想い出しかありません。
鹿島もちょうどオフシーズンだったし、気持ちの持って行き方では
家人にかなり頼ってしまいました。
強い気持ち、ホント大事。
☆東京日帰り×2☆
文学フリマ東京とCOMITIAは、ブッキングしちゃいがちな悲しい関係があります。
2019年春は別日程になったのが、ちょっとした奇跡にも感じるくらいです。
一年に一回は顔を出しておきたい、忘れられないでいたい。
そういうわけで、文学フリマ東京とCOMITIAの両日を日帰りで決行しました。
どちらも、ゆるっと繋がっているメイドスキー戦隊の仲間に支えられながら、
楽しい気分で終えることができました。ありがとうございました。
もちろん、ご来場くださった方、本をお持ち帰りいただいた方のお陰でもあります。
分厚くて高い本なのに。ご愛顧くださり、本当に嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
飛行機でとんぼ返りした両日程ですが、宿泊費を思うとこれがいいのかな。
ちょっとがんばればみんなでご飯も食べられるし。
みんなのご協力の上で、だけど……。
☆メイドスキー戦隊と新メンバー☆
COMITIA128をちょっと早めに切り上げて向かったヴィーナスフォート。
そこではまっぴるまのサバトが行われました。withパンケーキ。
女子会っぽいでしょう!
パンケーキが焼けるまでのあいだは、メンバー持ちよりのカードゲームで楽しみました。
※メイドスキー戦隊とは
「メイドさんが好き」の一点とかでゆるっと繋がっているサークル的なもの。
毎年一冊、たのしいメイドさんのアンソロジーを出しているよ。
新メンバーも加わり、メイドアンソロ3(仮)の〆切も確定。
メイドアンソロ3では、「手癖封印☆不得意チャレンジ」を予定しています。
自分の得手不得手、だれしもあると思います。
メイドスキー戦隊は長所のベクトルがバラバラなメンツで、
それがアンソロを個性豊かにしているわけですが、
ほら、たまにはイタリアン食べたいじゃん?
というノリで、手癖を封印してみよう、ということになりました。
それぞれが「普段やらないこと」に挑戦するのも、面白いじゃないですか。
幅、ひろげていきまっしょい。
秋も忙しいわよ~~!
と、いうのが、2019年春の東京遠征でございました。
次は関西だ!
5月26日(日)にインテックス大阪2号館で開催の #関西コミティア55 にちょこれいつ【D-01】参加します。王道ファンタジー小説『黒獅子物語』シリーズの最新刊『〈黒獅子物語3〉昏黒の魔術師』をひっさげて!東京仲間の最新刊もお預かり予定。ぜひお越しくださいね。 pic.twitter.com/zVbUnwOJ8H
— 黒井ここあ🍫関コミD-01 (@961_Cocoanna) 2019年5月13日
追記
東京で関西人にばっかり出会います。
関西コミティアにも来てね!よろしくです!
2019年1月17日木曜日
第二巻、あとがきにかえて
年もまたいだ1月20日関西コミティア54で、それも一区切りです。
大切な人の手元に行き渡ったころだとふんで、
理由を挟んで、あとがきのようなものを書きたいと思います。
~~あとがきを本誌に載せない理由~~
これはたったひとつ、「あとがきを読まれないため」です。
同人誌即売会にて展示した際、どんなに作り込んでいても
いろんな人があとがきから読むのです。嬉しくない。
これすなわち、手品のタネをさきに見に行くようなものではありませんか。
冒頭に血のにじむような努力をしているのがすべて無駄になりかねません。
なので、蛇足たるあとがきを本誌から撤廃しました。以上
あとがきのようなもの
この度は『〈黒獅子物語2〉清らなる神子姫』をお求めいただき、誠にありがとうございます。グレイの冒険が始まった第一巻は、爽やかなはつらつとしたボーイミーツガールでしたから、この二巻の展開と引きには驚かれたことと思います。はらはらする気持ちを、そのまま第三巻の期待としてお持ちいただけたら嬉しいです。
旧版のことを引き合いに出せないほど、すべてが新しくなっているなかで、とりわけリンデン伯爵の人物像を大切にしました。
悪が悪に見えぬほどの温厚な人柄や信頼の厚さなど、政治手腕に優れた人間でありますが、人間的には見通しのきかない部分の多い、食えぬ男。味方となれば心強く、敵ならば難攻不落。愛の対極に位置するであろう、とても難しい男です。しかしその実、血を分けた息子アレクセイを溺愛してもいます。早世した妻を愛していたかは不明ですが、血縁者には並々ならぬ思いを抱いているようです。リンデン伯爵がいかにして魔術を手に入れたかは、きっとそのうちさらりとどこかに挟まった一文で明らかになることでしょう。そういうこと、多いです。たった一言に秘密のすべて、謎の答えが詰まっていたりします。目を皿にして読み返してみてくださいね。
さて、ここからはお待ちかね、音楽の話です。
第二巻には、たくさんのリュート歌曲があらわれますが、たったひとつ――ファリーがルヴァとリシュナをテーマに作った『清らなる神子姫』を除くすべての楽曲が実在しているものです。
十六世紀にダウランドにより作曲されたもので、著作権は大丈夫。
歌詞(=英語です)はすべて私が翻訳してありますから、そこんところも大丈夫。
押韻も残し、単語そのものの意味する韻も踏んだこだわりの訳ですが、掘り下げると英語の授業になるのでやめておきます。そういうのは人にきいたってつまらないし、なにより、自分で調べがつくはずですからね。
では、安心しながら、楽曲を聞いてみてくださいね。
※ページ数は二巻に対応しています。
28p あなたは見たか、白百合輝き咲くところ
Have you seen, the bright lily grow
https://www.youtube.com/watch?v=SeITdXplKF4
(bright がwhiteになってますが、些細なこと、楽譜の版違いと思われます。
それよりも、彼のビロードのように滑らかなカウンターテナーと
自由闊達な超絶技巧をお楽しみください)
298p 戻っておいで!
Come again
https://www.youtube.com/watch?v=Qgr65P-rr_4
(ダウランドのリュート歌曲は女性向けの音域に設定されている中、
若々しいハイバリトンの演奏になります。
もしも夜に窓辺で歌われたらたちまち心を奪われてしまうような
実直でスイートな喉の持ち主ですね)
そういえばいろいろと音楽が鳴っているシーンがあったことを思い出したのですが、民衆の音楽はだいたいがルネッサンス音楽だとおもっていただけたら、すぐにイメージがつくと思います。宮廷舞曲については、フランス風でもスペイン風でも、いずれも典雅で素敵ですけれども、足譜を考えるとフランス風のほうがやさしいかもしれません。このフランス風楽曲にあわせて踊るダンスのことをバロックバレエと呼ぶのですが、現代に「バレエ」と呼ばれているものとは全くの別物であることを留意しておいてくださいね。今、われわれが「バレエ」と呼んでいるものは「バレエ・リュス(ロシアバレエ団)」が公演してまわった新しいものなのですから。
毎度好評の食事シーンですが、大概がご自宅で作っていただけるイージーなレシピばかりですから、どうぞ作ってみてください。ポイントはクロスグリやコケモモのソース……そう甘酸っぱいアレと、味がするんだかしないんだか、でもないと絶対にものたりないブラウンソースです。日本人はあんまり好きじゃないみたいですが、大陸のDNAなのか、酸っぱい食べ物やこっくりした味わいの食べ物があちらではよく食べられます。私は大好きです。
さて、いろいろと蛇足がにょきにょきと伸びました。
しっかりと精緻に整えた物語の中に、こんなふうに私情にまみれたものなんて挟みたくないのが、お判りいただけたと思います。作者近況なんてもってのほかです。誰も私本人には興味がないはずですからね。
追記
ダウランドの作品はWhite az lilies waz her faceで
Have you seen the bright lily grow? はジョンソンでした。
おはずかしい。
謹んで訂正いたします。