2016年1月13日水曜日

語ることなきにしもあらず

自発的な語りはどうも苦手です。
問答ならばいくらでもできるのですが。
語るというからには、それだけ相手に伝えたいという衝動にも似たイモーショナルな動機がなければなりません。
語り手の心が大きく揺さぶれる、そういった瞬間に口をついて出るものだと思うのです。
そういう柔らかな感受性があってはじめて、文章に伝える力が宿るのではないでしょうか。
もちろん、適切な言葉遣いというものはありますが。

語りも一つの文章ですが、それにはただ事実を述べるような、ある程度無感動な文脈よりも、相手の共感を誘うような、あるいは想像力に働きかけるような情緒が必要なのです。
共感は最も難しい感性の一つだと私は思います。
個々の生きざまが異なるのに、どうして同じ感覚を共有できるのでしょうか。
普遍的な点で共通した行動をとるのは、ヒトという生き物であるという前提条件のもと、暗黙の了解としてわれわれの心の中に根付いてはいます。
しかし、同じ知性をもった生き物であり、共通の教育を受けてきたと勘違いをしてわれわれは人間を見るや自身と同等の存在であると誤認してしまうところも持ち合わせています。
共通の教育だなんて政府と教育委員会の掲げた理想であって、共通だと言い張るカリキュラムを与えたからといって等しく知識と教養が身に着くはずもなく、それは教育者の手腕、ならびに校区の児童・生徒の実力によって理解度がさまざまだというのに。

であるからして、適切な言葉を用いたところで読解力の差異から大きな勘違いを生み、人間関係に軋轢が生まれることは必然に近いものがあります。
顔の見えないインターネット社会ならば、なおのことそうでしょう。

と、いうこともありまして、ここあ自身の言葉はこのブログで繰り広げることといたします。
私という一個人の言葉を不快に思われる方も少なくないと考えたからです。
少々おしゃべりが過ぎました。
語ること、なきにしもあらず。

0 件のコメント:

コメントを投稿